スポンサーリンク

2025年春ジャガイモの植え付け完了!キタアカリで挑戦するマルチ栽培

2025年ジャガイモ植え付け

皆さんこんにちは!

本日2月9日。少し早いですが、ジャガイモを植えつけました。

今週末は寒波が来て、本当に寒かったですが、本日は気温も上がり、畑日和。明日、あさってはまだ寒さが残りますが、週の半ばからは3月並みの気温になるということで、ジャガイモを植えつけることにしました。

近年は6月から気温が30℃を超える日が始まりますので、ジャガイモは少し早めに定植して、暑くなる前に収穫するのが◎のようです。

昨年はいつ植えたのかな・・と記録をたどってみましたが、2月11日に定植していました。2025年も概ね昨年並みの日程での植え付けになったので、昨年はアリに茎を食べられたこと以外は特に問題なく育ったので、時期的には良いかと思います。

芽出し(浴光育芽)もしっかり行いました。

芽出しはおよそ一か月くらい行いました。かなりしっかり紫色の芽が出てきており、順調に芽出しができました。今年は大袋タイプの種芋を購入したので、2分割のカットは数個だけ行い、基本は切らずに植えつけることにしました。それでもかなりの数の種芋があるので、順調に育てば十分な収穫が見込めると思います。

2分割カットは2週間前に行い、カット断面はカラカラに乾いています。

種芋1個から5~10個のじゃがいもが収穫できます

かなり欲張って定植しました

種芋がたくさんあり、無駄にしたくなかったこともあり、写真のようにかなり欲張って定植しました。一般的に株間は25~30cm程度あれば十分なので、欲張ったとは言え、何とか規定の株間くらいは確保できていると思います。

品種はキタアカリ

昨年はトウヤを育てましたが、トウヤの満足度はかなり高いです。印象としては、ジャガイモのサイズが大きい。
今年もトウヤでもよかったのですが、今年は早目に種芋を準備した関係で、その時期にはまだカインズで変わり種の品種の種芋が販売されていなかったということもあり、超定番品種の「キタアカリ」にしました。
また、キタアカリの栽培日数は他のじゃがいもに比べてやや短く、早く収穫できるというのも選定理由です。
他のじゃがいもと比較するとやや小ぶりではありますが、収量は多めです。
  • 早生品種: 90日~120日(キタアカリなど)
  • 中生品種: 120日~150日(男爵薯など)
  • 晩生品種: 150日以上(メークインなど)

今年はマルチを使って栽培

昨年はマルチを使わず、土寄せをしていましたが、春先から雑草がかなり生えてきて、何度か草取りをしなければならなかったので、今年はマルチを使った栽培を行うことにしました。
明日、あさってはまだまだ気温も低いということなので、保温効果も狙っています。
一つの畝は先にマルチを張り、穴あけ機で穴を開けて定植しました、残りの2つの畝は先にジャガイモを定植し、あとからマルチを張りました。
芽が出てくると芽がマルチを押し上げるので、その部分に穴を開けてあげます。
ジャガイモは土寄せをしないと土の表面にジャガイモが出てきて、そのジャガイモが光に当たることで、「緑化」してしまいます。
ですが、マルチを使っていれば、ジャガイモが表面に出てきても光に当たることが無いので緑化が起こりません。

ジャガイモが光に当たると、ジャガイモに含まれるソラニンという成分が生成されます。ソラニンは緑色をしているため、ジャガイモの表面が緑色に見えるようになります。ソラニンは有毒な物質であり、大量に摂取すると吐き気や嘔吐、下痢などの症状を引き起こすことがあります。そのため、緑化したジャガイモは食べるのを避けるべきです。ちなみに収穫後のじゃがいもも光に当てると緑化しますので、光が当たらない涼しい場所で保管する必要があります(私は昨年これで失敗しました)

草取りも不要、土寄せも不要。
マルチ栽培の方がこの後の管理のことを考えると断然楽です!

余った種芋は庭のプランターに植えました

今年は3畝もジャガイモを植えつけましたが、それでも種芋が余ったので、残りの種芋は庭のプランターに植えつけを行いました。
プランターで栽培する場合はマルチをかけられないので、土を別容器に取り出し、土の量を少なくして種芋を植えつけます。
ジャガイモが育ってきたら取り置いた土を増し土して育ってきたジャガイモが土から顔を出さないようにします。

ブロッコリーも収穫

庭のプランターで育てていたブロッコリーですが、あまり育ちが良くなかったので、株がだいぶ大きくなってからでしたが、畑に定植し直し、育てていました。
かなり大きくなってから植え替えたのでちゃんと育つか心配でしたが、しっかり育ち、本日収穫しました。全部で3株植えていますので、今週から毎週1個ずつ収穫していきます。

※ブログランキングに参加しています。下記バナーをクリックして応援よろしくお願いいたします!

プランター菜園ランキング
にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
タイトルとURLをコピーしました