失敗から学ぶ家庭菜園|ジャガイモの病害虫対策、きゅうり&生姜の植え付けと今後の課題
皆さんこんにちは!
いろいろ忙しくてしばらく更新できませんでしたが、本日は盛りだくさんで畑の仕事をしてきました。
畑はスナップエンドウが順調に育ち花も咲き始めました。ジャガイモは昨年の反省を活かし害虫対策を行い、生育は良好です。新たにきゅうりと生姜の植え付けを実施しましたが、きゅうりネット選びに苦労しました。春の家庭菜園は野菜の成長が早く、収穫の喜びを感じている今日この頃です。
①スナップエンドウ
スナップエンドウは一時は低温にやられて枯れかけていましたが、暖かくなってツルを勢いよく伸ばしています。
↓定期的にカリグリーンを散布している効果か?まだうどん粉病の症状は出ていません。
花もちらほら咲いているので、少しは収穫できるかな?と思いましたが、まだ実は見当たりませんでした。来週くらいからは収穫が始まるのではないか?と思います。
⓶ジャガイモ(きたあかり)
ジャガイモは今年はすこぶる順調に育っています。
昨年はとび色しわアリにやられ、アブラムシによるモザイク病を発症し・・・と、さんざんでしたが、今のところ旺盛に葉を茂らせています。
植物(ジャガイモの茎)を食い荒らす「トビイロシワアリ」の駆除方法
昨年の反省を踏まえ、本日、アブラムシ対策として「アーリーセーフ」を散布しました。
③ソラマメ
ソラマメも昨年はアブラムシがたくさんつき、最終的には赤色斑点病に感染してしまいましたが、今年はまだアブラムシは一匹もついていません。
そら豆につく緑色の少し大きな虫!その名も「ソラマメヒゲナガアブラムシ」
こちらも早段階から「アーリーセーフ」を定期的に散布していますので、その効果が出ているのかもしれません。
その他、ホームタマネギもニンニクもこの数週間で一気に成長しました。
写真はありませんが、キャベツも一つ収穫することができましたし、グリーンリーフは毎週毎週収穫しても、翌週にはまた収穫できるくらい成長してくれて、朝食に毎日食べてちょうどよく一週間分食べることができています。
庭のプランターでは水菜がもしゃもしゃ茂っていて、そちらも収穫し、グリーンリーフと一緒にサラダとして食べています。
また、庭のプランターでは「小葱」が食べきれないくらい成長しており、1月頃株分けしたニラもあと一週間くらいで収穫できそうです。
プランター菜園でニラ・大根・ミョウガを育てる!株分けと植え付けのコツ
春になり、野菜の成長速度が上がり、家庭菜園には楽しい季節となってきました。
本日の作業:きゅうりの植え付け
部屋の中で育苗していたきゅうりの苗ですが、ツルを伸ばし始めましたので、本日定植することにしました。きゅうりネットもDaisoで購入したのですが、いつもの園芸ネットではなく、写真のものを購入しましたが、これはだいぶ使いにくい。
ロープが2本入っていて、支柱と支柱を上下で結び、緑のわっかを上下に張ったロープに通してカーテンのように設置するイメージです。
ただ、畝の長さにもあわないし、高さも私が持っている一番長い支柱をできるだけ高くして設置しても余ってしまう・・・
使いにくいというより、私の畑には合わないという感じです
↓今年のきゅうりは株間にかなり余裕を持たせ定植しました。あまり詰めすぎると子ツル、孫ツルを伸ばすスペースがないので、できるだけ広い方が良いと思います。ざっくりですが今回は50cm以上は確保したと思います。
↓品種や育苗の様子はこちら
畝の端にあるのはDaisoの種から育苗したマリーゴールドです。これも放置するともしゃもしゃに茂るので、今年は適度に選定してしっかり育てようと思います。
植え付けにはオルトランDXを使用!
昨年の夏野菜は害虫の被害もだいぶありましたので、今年はオルトランを使用してみることにしています。
キュウリは昨年はそれほど害虫被害に会わなかったのですが、せっかくなのでオルトランを捲きました。
↓これが使いやすく、ざっくり4~5振りで適量になります。
これから、トマト、ナス、ピーマンを植えつけますが、すべてオルトランを使用するつもりです。
本日の作業②:生姜の植え付け
昨年も同じ生姜を育てたのですが、害虫被害も全くなく、収穫量も満足いくほど収穫できて、総合的な満足度が高ったので今年も栽培することにしました。
写真の品種の生姜を昨年も育てましたが、これがおいしい。爽やかな生姜の香りで何とも言えない感じです。
株間は30cmと記載があるので30cm以上は確保しましたが、千鳥状にはしていないので、葉が横に広がってくると干渉してしまう可能性はありますが、とりあえずこれで行ってみます。
↓生姜の種芋がたくさん入っていて、すべて使い切りたいのでできるだけ多く定植しようとするとこんな感じになります。ショウガ横長の方向に葉が展開しますので、干渉する恐れはありますが、50cm上は開いているので大丈夫かなと思います。
生姜は成長してくると、根が土の表面に盛り上がってくるので土寄せを行います。マルチを張ると土寄せができないので、マルチ無しで栽培するのですが、問題は雑草。
対策として今回は腐葉土を厚めに敷き、その上からもみ殻を厚めに捲きました。何もしないよりは雑草が抑えられますが、全く生えないというわけではないです。
ちなみに腐葉土、14リットルで350円ほどしました。一袋では全然足りず、2袋捲きました。雑草対策だけで700円以上かけるのもどうかと思いましたが今回はとりあえずこれで対策しました。次回以降、別の方法考えねばと思います。
だんだんと暖かくなり、雨もだいぶ降った影響で、雑草がかなり元気です。本日もそれなりに草取りをしたのですが、小さな雑草の芽がたくさん出ているので、これから毎週、一定時間の草取りが必要になりそうです。
※ブログランキングに参加しています。下記バナーをクリックして応援よろしくお願いいたします!