スポンサーリンク

【家庭菜園】ジャガイモに謎の黒い点々… これって疫病? モザイク病? GWの記録

GW家庭菜園:スナップエンドウ爆収穫!でもジャガイモに病気の影…?

皆さんこんにちは!😊
今週は待ちに待ったGWでしたが…皆さんはいかがお過ごしでしたか?
私はというと、家庭菜園をする以外、全く予定なし!

趣味で家庭菜園をやってなかったら、本当に寝て過ごすだけの休日になるところでしたが、そこはマイ畑&プランターのおかげでやることは盛りだくさん!💪✨
なんだかんだで、それなりに忙しいGWを過ごすことができました😅

プランター菜園:収穫ラッシュと植え付け!🌱

今週のプランター作業は、収穫がメインになりました!

まずは、ぼうぼうに生え放題だったニラ小葱全収穫!!
ニラは今年で3年目の株。1月に掘り起こして株分けしたんですが、思った以上に分球していて…😅 60cmプランター2つ分、ものすごい量になりました!

↓これで半分の収穫量です。二バケツ収穫しました。

ニラもネギも、よーく洗って水気をしっかり取ってから、ひたすら刻む!刻む!刻む!
刻んだものはタッパーに入れて冷凍庫へ。
ポイントは、冷凍開始から1時間ごとにフォークでかき混ぜてバラバラにすること!
こうしておけば、使いたい時に必要な分だけパラパラ~っと取り出せて超便利なんです👍

これを毎日の料理に少しずつ使って、なくなったらまた収穫…という無限ループを目指します
特にネギは毎朝の納豆に欠かせないので、本当に重宝します🥰

その他の収穫物は…

  • ミニ大根「三太郎」:深型プランターで育てていましたが、花芽(トウ立ち)が出てきたので、そろそろ限界かな?と思い掘り起こしました。
  • 水菜:こちらもモサモサ茂っていたので収穫したのですが…事件発生!😱 葉の裏にちらほら白い卵が…!!おそらく蝶(モンシロチョウとか?)の卵だと思います🦋 プランターにアオムシも数匹いたので…🐛
    さすがにちょっと気持ち悪くて、残念ながら廃棄しました😭
  • レタス:余った苗をとりあえず植えておいたものですが、無事に収穫できました🥬

プランターに空きが出たので、育苗ポットで育ってきていた唐辛子の苗とモロヘイヤの苗を植え付けました。
これで夏野菜の準備も着々と進んでいます!

畑への定植は、きゅうり、トマト、ピーマンは完了!

ただ、まだ畑の準備が整っていないエリアがあって…ナス🍆の苗が植えられない!💦
とりあえず、家にあった少し大きめの鉢に鉢上げして、もう1週間だけ定植までの時間を稼ぐことにしました。

畑:怒涛の収穫と、ちょっとしたトラブルも…💦

畑の方は、先週に引き続き収穫量が半端ないことになってます!💪💪

  • スナップエンドウ:先週もバケツ一杯採れたのに、今週もまたバケツ一杯!🤣
    ツルがジャングルのように茂っていて、中の方に隠れている実を探し出すのが一苦労💦 ツルをかき分けて、ハサミでチョキン✂
    これだけで1時間くらいかかります…。

    お店で買うと結構高いスナップエンドウですが、「なんでこんなに成るのに高いんだろう?」って疑問だったんです。
    でも、この収穫の手間を考えると…と納得しました😅 本当に大変です!でも採れたては甘くて、シャキシャキしていて最高にうまい!
  • ニンジン🥕:こちらも収穫期!でも、家にはまだ食べきれないくらいあるので、少しずつ畑から引っこ抜いて持ち帰っています。
    今週抜いてみたら…ひび割れしているものが!😭 さらに、根っこにコブができている「ネコブ病」みたいな症状も…😱

  • 【ネコブ病とは?】
    土の中にいる「ネコブセンチュウ」という小さな虫が根に寄生してコブを作る病気です。生育が悪くなったり、ひどいと枯れてしまうこともあります。
    対策としては…
    ・連作を避ける(同じアブラナ科などを続けない)
    ・土壌消毒(熱消毒や薬剤)
    ・センチュウの密度を減らす効果のあるマリーゴールドなどを近くに植える
    などが有効とされています。🤔 来年はもう少し対策を考えないとダメかも。
  • ほうれん草:他の野菜がたくさんありすぎて、畑に放置気味でしたが…😅 畝を早く空けたいので、無理やり(?)収穫して持ち帰りました。
    いつもは大きなゴミ袋に入れてくるのですが、袋を忘れてしまい…💦 畑で軽く水洗いして、紐で縛って持ち帰りました。

  • そしたら、なんだか売り物みたいになって、ちょっと満足度が上がりました✨
  • サニーレタス🥬:こちらも畑に大量にあります!引き続き、1週間分くらいを収穫して、毎日もりもりサラダ🥗で消費中!😋
  • キャベツ:ちょっと生育はゆっくりめですが、大きな外葉を展開して、株自体は大きくなってきました。

    冷蔵庫の野菜室がパンパンで入りきらないのですが…💦 一度にたくさん収穫しても大変なので、今週は2玉だけ持ち帰りました。
    早速、昨日ロールキャベツを作ってみました!葉っぱも大きくて柔らかく、甘みもあってめちゃくちゃ旨かったです😍 野菜がたくさんあるので、普段は入れないのですが、ニンジンと玉ねぎを刻んで中ネタに混ぜ込みカサ増ししました。それもまたうまい!

収穫はこれくらいでしょうか?
その他、畑の様子としては…

  • 中生玉ねぎ「ソニック」:だんだん玉が膨らんできました🧅!あと1ヶ月くらいで収穫できそうです。順調です!

  • そら豆:今年は早いうちからアーリーセーフ(有機JAS適合の殺虫殺菌剤)でアブラムシ対策をしていたおかげか、全くアブラムシが付かず、超順調!👍
    ただ…1株6本くらいに整枝したはずなのに、脇芽がどんどん出てきて…もうモッサモサで手が付けられない状態に😱 これがちょっと心配のタネです。

  • ニンニク(ホワイト六片)🧄:まだ芽(トウ)は出てこないんですが、葉っぱが黄色くなってきました…。これはちょっと心配です💧
    もしかして、もう収穫期が近い…?いや、でも時期的にはまだ少し早いような…🤔
    とりあえず、先週に引き続き活力剤のリキダスを散布しておきました。元気に育ってくれ~🙏

畑への定植:苗購入とコンパニオンプランツ活用!

畑が空いてきたところに、夏野菜の定植を進めました!

まずはきゅうり🥒とピーマン🫑。
種から育苗していたんですが…ちょっと徒長気味(ひょろ長く育ってしまうこと)で、あまり良い苗に育たず…😭
今回は諦めて、カインズで苗を購入してきました!

  • きゅうり:「サラダキュウリ」と「夏すずみ」を2株ずつ
  • ピーマン:「京みどり」と「ジャンボピーマン」を2株ずつ

どちらもお手頃価格だったので選びました。

育苗していた苗も、まだ捨ててはいません!畑に余裕ができたら、ダメ元で植えてみようかなと思ってます🌱

定植時には、今年から害虫対策としてオルトランを使っています。
今回は先日Amazonで購入したオルトランDX(青い箱)を使ったんですが…よく説明を読むと、野菜への適用範囲が意外と少ない!😱
トマト、きゅうりはOKだけど、なんとピーマンは適用外…!
通常のオルトラン(赤い箱)より有効成分がプラスされていて効果は高そうですが、野菜メインで使うにはちょっと使いにくいかもしれません…?🤔
急遽、カインズで赤色のオルトラン粒剤も買ってきて、ピーマンの定植に使いました。

【重要!】農薬を使う際は、必ず適用作物や使用方法を確認しましょう!

定植の際には、コンパニオンプランツも活用しています!
きゅうりやピーマンの株元には、ニラを一緒に植え付け。
ニラの根に共生する拮抗菌が「立ち枯れ病」などの土壌病害を抑えてくれる効果が期待できます✨

【立ち枯れ病とは?】
土の中にいるカビ(糸状菌など)が原因で、根や茎が侵されてしまい、苗がしおれて枯れてしまう病気です。
対策としては…
・水はけの良い土壌にする
・連作を避ける
・土壌消毒
・抵抗性のある品種を選ぶ
・ニラやネギなどを一緒に植える(混植)
などが挙げられます。

さらに、Daisoの種から育てたマリーゴールドも、害虫除け(特にネコブセンチュウ対策)を期待して、同じ畝に植え付けました🌼
昨年も植えたんですが、マリーゴールドは想像以上に大きくモサモサ茂ります😅
今年はこまめに整枝(枝を切って形を整えること)しながら、コンパクトに育てていきたいと思います!

ジャガイモに大問題発生!?😱 病気疑惑…

いろいろ順調な野菜が多い中、今年もジャガイモ🥔だけはトラブル発生です…😭

今年はアブラムシ対策として、早い段階からアーリーセーフを使っていたので、アブラムシが媒介する「モザイク病」ではないと思いたいのですが…。

写真のように、葉に黒い点々が無数に発生し、葉全体も黄色くなってきています…。

特にプランターで育てているものがひどいのですが、畑の方の株にも同じような症状が出てきています。

これがモザイク病なのか? それとも「疫病(えきびょう)」なのか…?
病名がはっきりしません💦

【モザイク病とは?】
ウイルスが原因で、葉にモザイクのような模様が出たり、縮れたりする病気。アブラムシによって媒介されることが多いです。
特効薬はなく、発病したら治すことは難しいとされています。感染拡大を防ぐため、発病した株は抜き取って処分するのが基本です。

【疫病とは?】
カビ(糸状菌)が原因で、葉や茎、イモに黒褐色~暗緑色の病斑ができ、腐敗していく病気。高温多湿な環境で発生しやすいです。
対策としては…
・水はけを良くする、密植を避ける
・雨よけをする
・発病初期に薬剤(ダコニール1000など)を散布する
などが有効です。

うーん、症状を見る限り、黒い点々があるので疫病の可能性もあるかも…?
もしモザイク病だったら、もう手の施しようがないので諦めるしかないですが…😭
もし疫病や他のカビ系の病気であれば、農薬で回復する可能性もゼロではないはず!

というわけで、望みを託して、殺菌剤のダコニール1000(1000倍希釈)に、展着剤(薬液を付きやすくする)のダインを混ぜて、葉の裏表にしっかり散布しました!

収穫まであと一ヶ月くらい。
なんとか持ちこたえて、少しでも多くのジャガイモを収穫したいところです…!🙏

プランター菜園(続き)と今後の計画📝

プランターの方では、嬉しいニュースも!✨
定植が早すぎて寒さでほとんどダメになってしまったズッキーニですが、2株だけ生き残り、それがぐんぐん大きくなってきました!

毎朝、雄花を雌花にちょんちょんと人工授粉🌸しているので、しっかり受粉して実が膨らんできています。収穫が楽しみ!

そして、モロヘイヤも順次プランターに定植を進めています。

今後の畑については、6月以降、ジャガイモ、タマネギ、ニンニクが順次収穫となり、畑が空いてきます。
その後の作付け計画も考え始めました!🤔

とりあえず、家にある種袋の裏を確認して、これから種まきできるものを選定!

  • サニーレタス収穫後、葉物野菜がなくなってしまうので、ミニ白菜を育ててみようかな?と思っています。
  • オクラもまだまだこれから種まきできるので、植え付ける予定です。
  • 苗が順調に育っている一本ネギは、ジャガイモの収穫後に植え付けていきます。

そんなこんなで、今年のGWは畑仕事&菜園作業三昧でした!
本当にたくさんの作業ができたし、収穫物もてんこ盛りで、大満足の休日となりました😊✨

ジャガイモの病気だけが心配ですが…めげずに頑張ります!💪

プランター菜園ランキング
にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
タイトルとURLをコピーしました