スポンサーリンク

梅雨前に大収穫!ジャガイモ・ニンニク・ソラマメが豊作すぎて感動!

🎉大収穫ラッシュ!梅雨前の畑仕事と夏野菜の準備🌻

皆さんこんにちは!🌱

今週は沖縄が梅雨入りし、私の住むあたりもなんだか曇りの日が多くなってきました。週末は土曜が曇り、日曜は雨予報ということもあって、昨日の土曜日はできる限りたくさんの畑仕事をしてきました!💪

🥔感動のジャガイモ収穫!50kg超えの豊作に大満足!

先週、ジャガイモの葉が黄色く枯れかかっているとお伝えしましたが、今週は茎が倒れ、かなり枯れていましたので、思い切って収穫することにしました!

かなり早い段階で疫病のような症状が出ていたので、しっかり育っているか心配だったのですが…結果はなんと!

✨大満足の収穫になりました!✨

今年は定番品種の「キタアカリ」を3畝栽培しましたが、大きなジャガイモもしっかり収穫できました。昨年は春も秋も「そうか病」の症状に悩まされましたが、今年はそれもなし!きれいなジャガイモがたくさん獲れました。

早速ふかしてじゃがバターにして食べたのですが、超大満足!本当にうまい!と家族にも大好評でした😋

収穫量としては正確に重量を計ってはいませんが、全部で50kgくらい獲れたんじゃないかな?と思います。畑で他の作業をしている間、天日干しして持ち帰りました。

💡ヒント:
ジャガイモは収穫後も光に当てると緑化してソラニンという毒素が生成されてしまいます。保存する際は、段ボール箱に新聞紙で仕切りを作るなどして、光を遮断することが重要です。このひと手間で、美味しさが長持ちしますよ!

🧄ニンニク&ソラマメも無事収穫!今年の反省点と工夫

ニンニクは今週、さび病のような症状も蔓延していましたので、すべて収穫しました。何個かは大きく肥大しているものもありましたが、小さなものもたくさんあり、満足いく収穫という感じではありませんでしたが、それでもかなりの量が獲れましたので、2個ずつ紐で縛って吊るして保管します。

↓さび病が出てしまっています。

💡ヒント:
ニンニクのさび病は、風通しの悪さや多湿で発生しやすくなります。来年は株間を広めにとったり、早期に病気にかかった葉を除去するなどの対策を検討してみましょう。失敗から学ぶことが、家庭菜園上達の近道です!

その他、ソラマメも収穫することにしました。2週間くらい前から少しずつ収穫していましたが、今週は畝の9割ほどを収穫!

今年の反省は脇芽を伸ばしすぎ、密集してしまったこと。通常1株で6本くらいの脇芽を伸ばすのが良いとされていますが、平均で10本以上育ててしまいました😅

しかしながら、マメはしっかり育っていて、こちらもかなり満足のいく収穫となりました!ゴミ袋いっぱい獲れましたが、マメはそのまま置いておくと、時間と共に味が落ちていくので、すべて莢から出して茹でました。夕食に食べたのですが、甘みがあり本当に美味しく仕上がっていました😋

🌱夏野菜の準備!新しい挑戦も始まります

スナップエンドウは多少収穫できましたが、うどん粉病も発生し、株が枯れてきていましたのでそろそろ終焉を迎えそうです。来週、最終の収穫をしながら株を撤去しようと思います。

その他、インゲン(サカタのタネの「さくさく王子」)は順調に育ってきました!昨日定植した枝豆はそれほど変化ありませんが、たくさん植えているので収穫が楽しみです!😊

↓枝豆です

そして、今年はオクラの種まきも行いました!昨年は「大奥」という品種を栽培し、大きく育ちすぎてもスジが固くならない品種ということでしたが、それでもオクラは成長が早く、週末しか畑に行かないとかなり巨大化して収穫が追い付かないという状態に💦

そこで今年は、玉ねぎマルチ(株間15cm)に3粒ずつ種まきして、超密植で育ててみることにしました!密植しすぎかなと少し心配ですが、あまりにも育ちが悪かったら間引きをして1穴1本にするなどして調整をすればいいんじゃないか?と思っています。この挑戦、どうなるか楽しみです!

💡ヒント:
密植栽培は、限られたスペースを有効活用できる反面、風通しが悪くなり病気のリスクが高まることもあります。水やりや追肥の管理、生育状況をこまめに観察し、必要に応じて間引きなどの調整を行うことで、密植栽培の成功確率が高まります。

ジャガイモを収穫した畝が3つありますが、そちらは長ネギ、ニンジン、枝豆を植えていこうと思っています。長ネギは庭のプランターで苗を育てていますが、無茶苦茶大きくなっていますので、2週間後くらいに土づくりが落ち着いてから定植したいと思います。

今回もたくさんの収穫があり、改めて家庭菜園の楽しさを実感した週末でした。梅雨に入りますが、雨にも負けず、畑の成長を楽しみながら頑張っていきたいと思います!

 

※ブログランキングに参加しています。下記バナーをクリックして応援よろしくお願いいたします!

プランター菜園ランキング
にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
タイトルとURLをコピーしました