スポンサーリンク

強風でトマトが折れた! 脇芽からの復活栽培チャレンジ&スナップエンドウ大豊作、ジャガイモ疫病の記録

嵐の週末畑レポート😱 トマト大ピンチからの再生チャレンジ🌱 スナップエンドウ大豊作とジャガイモの試練…🥔

皆さん、こんにちは!☀️

今週は、なんだかスッキリしない天気で、九州は早くも梅雨入りしたというニュースも😭 私が住んでいる地域は、週末は、まるで台風が来たかのような強い風と雨に見舞われました。☔️💨 「これは畑が心配だ…」と思っていたのですが、案の定、ちょっとした事件が起こっていました…!


😱 まさかの悲劇!トマトの苗が…

畑を見回って、まず目に飛び込んできたのは、トマトの様子がおかしい。。。🍅💦

スナップエンドウやそら豆は、風の影響を受けて少し倒れかけてはいたものの、茎が折れるほどの大きな被害はなく、一安心。😮‍💨

スナップエンドウも枯れ始めてきています↓

↓ソラマメ。若干倒れていますが、少しずつ収穫できる莢が育っています

しかし!問題はトマトです!

なんと、育てていた7株のうち4株の茎がポッキリと折れてしまっていました。😭😭😭

誘引紐の所でポキッといってます↓

ちょうど第一果房に可愛い花が咲き始めて、順調に育っていた矢先の出来事だったので、ショックは大きかったです…💔

新しい苗を買いに走ろうか…と一瞬悩みましたが、いやいや、諦めるのはまだ早い!💪 トマトといえば、✨驚異的な生命力✨を持つ野菜! 脇芽を土に挿しておくだけでも、新しい株に成長するくらいタフです。

そこで今回は、折れてしまった主軸はきっぱりと諦めて、元気の良い脇芽を伸ばして再生させる方法にチャレンジしてみることにしました!🌱

写真のように、一番勢いのありそうな脇芽を1本だけ選び、支柱に誘引してみました。 うまくいくかは未知数ですが、庭のプランターでもたくさんのトマトを栽培しているので、畑のこのトマトは、ある意味実験のような気持ちで、このまま見守っていこうと思います!😊

💡 トマト栽培の豆知識 💡
トマトの脇芽は、摘み取って水に挿しておくだけでも発根します。元気な脇芽が取れたら、ダメ元で挿し木にチャレンジしてみるのも面白いです!品種によっては、こうして簡単に株を増やすことができます。

🧺 今週の収穫ハイライト&畑の様子

気を取り直して、今週の畑の様子と収穫をお届けします!

🫛 スナップエンドウは絶好調!

スナップエンドウが、またまたバケツ一杯の大豊作! 🧺✨

写真を撮り忘れたので先週の写真ですが↓今週はバケツに入りきれないほど取れました

ここ最近、成長スピードがアップしたのか、一週間見ていないだけで、莢がパンパンに丸々と太っていました!😳 ちょっと収穫が遅れちゃったかな?という印象です。

でも大丈夫です!👍 先週も同じように、少し育ちすぎたかな?というスナップエンドウを収穫して食べてみたのですが、これがまた食感がプリップリで、甘みもあって美味しいです😋 多少大きくなっても、美味しくいただけるのがスナップエンドウの良いところかもしれません。

🥬 キャベツ、全て収穫完了!

畑に残っていたキャベツ2玉も、無事に収穫し終えました!🙌 これで今年の春キャベツはフィナーレです。一週間収穫を遅らせたこともあり、先週よりも一回り大きく成長し、かなり満足いく大きさのキャベツになっていました。

🌱 枝豆、元気に定植!

カインズで購入したミニ温室の中で育苗してきた極早生の枝豆の苗が、大きくなっていたので、急いで畑に定植しました。🟢

今回はちょっと時短&手抜き(?)で、本格的な土作りはせず、今週収穫したキャベツの畝に、鶏糞と有機石灰を混ぜ込むだけにしました😅 そして、玉ねぎ栽培で使っていた穴あきマルチを設置して、20~30cm間隔で植え付けました。

1つの穴に2株ずつ植え付けて、摘心等はせず、大量収穫を目指す作戦です!土づくりを全くせずにキャベツを収穫したその日に植えつけているので少々心配ですが、美味しい枝豆がたくさん採れることを祈ります…!🙏

💡 枝豆栽培のヒント 💡
枝豆は、1つの穴に2~3粒の種をまいたり、2株植えにしたりすることで、お互いを支え合って倒伏を防いだり、収量アップが期待できると言われています。ただし、株間が狭すぎると日当たりや風通しが悪くなるので、適切な間隔を空けることが大切です!

🥬 グリーンリーフは理想的なサイクルへ!

グリーンリーフは、先週から株ごと収穫するのをやめて、外側の葉から順番に摘み取っていく「摘み取り収穫」に切り替えました。🥬✨

ちょうど一週間で、また一週間分の葉っぱが収穫できるという、夢のような理想的なサイクルが出来上がりつつあります!春先からレタス関係が大量に収穫できているので、朝と夜に山盛りのサラダを食べています。🥗


😥 ちょっと心配なこと…ジャガイモとニンニク

順調な野菜もあれば、ちょっと心配な野菜も…。

🥔 ジャガイモに異変…疫病が進行中?

一番の心配事はジャガイモです…。疫病のような症状がかなり進行していて、葉っぱ全体が枯れ始めてきています。😢

収穫適期までは、あと半月くらいかな?と思っていますが、このままだと来週あたりには全部枯れてしまうのではないかと、ヒヤヒヤしています…。😨

昨年も、ジャガイモはトビイロシワアリの襲撃に遭って大失敗…。今年も3畝でリベンジ栽培しているのですが、なんだか雲行きが怪しいです…。☁️

ジャガイモ栽培、本当に難しいなぁ…と。 もう今から何か対策をしても仕方がないので、このまま見守って、葉が完全に枯れたら掘り起こしてみようと思います。収穫は全くゼロということはないとおもいますが…!満足いく収穫になるかどうか・・🙏💦

🧅 ニンニクも収穫間近?

ニンニクも、写真のように全体が少しずつ枯れ始め、葉の先端が黒ずんできました。

病気の可能性もゼロではないですが、定期的に農薬を散布して防除はしていたので、おそらく収穫期が近づいてきているサインなのかな?と思っています。

今週は天気が悪すぎて、掘り起こす気力も湧きませんでしたが…😅 来週あたり、天気の良い日を見計らって、試し掘りをしてみたいと思います!ニンニクも長期にわたって栽培していますので、ここまで来て失敗というのは避けたいところです。


自然相手の家庭菜園は、思い通りにいかないこともたくさんありますが、来週は、トマトの脇芽が無事に成長してくれることを祈りつつ、ジャガイモとニンニクの収穫にも期待したいと思います!

プランター菜園ランキング
にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ

 

タイトルとURLをコピーしました